日本で作られる靴、リゲッタの魅力について体感してきました。
日本国内で作られている靴、リゲッタを、先日見てきました。
足元の丸みがかっているところを見ると、木の靴を思い出しました。
写真の丸み部分を見ると、そんな気がしました。
デザインへのこだわりを感じました。
デザインにこだわりながら、履き心地、足の負担も考えて作っているのも、すごく魅力的だなと思いました。
若いころは、靴選びは、自分に合わない靴も、履いてきました。
デザイン、ブランドにこだわり過ぎて、実際履いていくうちに、足が痛くなって、履かなくなって違う靴を、購入したりしました。
最近は、歩きやすい靴、自分の足にできる限り合う靴を購入するようにしています。
自分の足に合う靴を選ぶことは、当たり前だけど、なかなか実際、購入してきた靴の半分は、合わなくて履かなくなっています。
自分の足に合う靴って、なかなかないものなのかな。。。
履いていくうちに、履きなれて馴染んでいくのですが、それまでは、足が痛くなることも、しばしばありましたね。
リゲッタの靴の興味深いところは、履いた際の足の裏が、とても楽ということです。
イベントの会場内での試着ですので、限られたスペースでの試着なので、実際に履いた時の感想と違うかもしれませんが。
かかとの部分の、クッションであったり、足の指先の当たる部分といったところが、フィットする感じが、心地よかったのです。
実際に、履いてみた。
足の裏の部分、踏みしめると、ふわっとする感じがして、足を守られている感じがしました。
ウォーキングするとき、足の指先や、土踏まず、かかと部分、長く歩けば歩くほど、その靴の機能が伝わると思います。
とても、興味深いです。
そんな長い時間履くこともできなかったのですが、足の裏の部分、触れるところに、こだわりを感じました。
足の負担を最小限にできるように工夫されています。
かかと部分、この肉厚な感じが、履いた時のふわっと感じたところだと思います。
指で触って、押してみたりしました。
柔らかすぎず、硬すぎずの感じがあり、また、思いっきり力を入れると、ぷにょっとなる感じがしました。
きっと、足を軽減するって、こういうことなのかな?と思いました。
今回履いたのは、ローファー・ドライビングシューズです。
レディースですが、私でも履けました。
ホームページで見ると、メンズもありました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません